BLOG

有給休暇について

今日は有給休暇のお話。

有給休暇とは、文字通り賃金の支払いがある休暇のことで、一定期間勤務した労働者に付与される休暇で付与日数は法律で決められています。
有給休暇は、入社日・継続勤続年数・所定労働時間に応じて付与日や付与日数が決定され、従業員ごとの個別管理が求められますが、
労務管理の煩雑さを軽減し、確実な取得を促進するための制度として、一斉付与(基準日を前倒して有給休暇の付与日を統一する方法)や計画的付与の制度があります。

わが社の管理方法と言いますと、入社日を起点、はじめて有給休暇が付与された日を基準日として個別管理を行っています。
正社員のみならず、非正規雇用のスタッフも多く、勤怠管理を行う総務課スタッフの業務負担は私の想像をはるかに上回るものですが、徹底した管理が行われています。

また、企業は従業員に対して「年5日の年次有給休暇の確実な取得」をさせなければいけません。
一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇なので、
チームや職場全体で有給休暇の取得を進める雰囲気づくりを行いつつ、与えられた有給休暇が消化できるように運用しています。

企業、従業員一丸となって、より働きやすい環境づくりにこれからも取り組んで参ります!

  • Archive -アーカイブ-

  • New Post -最新の投稿-

  • Category -カテゴリー-